患者目線の人間ドック鎮静剤つき内視鏡検査
について
当院では、鎮静剤を使った胃・大腸カメラを
含む人間ドックをご提供しています。
胃カメラ検査とは
胃カメラ検査とは、口や鼻から細長い管を挿入して胃や食道の内部を観察する検査です。 レントゲンで観察するバリウム検査と異なり、カメラで直接胃の中を確認するため、検査の精度が高いのが特徴です。 主な目的は早期胃がんの発見ですが、胃や食道の炎症、潰瘍、腫瘍などの異常を発見するのにも有効です。
大腸カメラ検査とは
大腸カメラ検査とは、内視鏡を肛門から挿入し大腸の内部を直接観察する検査です。 大腸がんを早期に発見できるだけでなく、 がん化する可能性があるポリープの発見・切除にもつながります。 大腸がんは最も罹患数が多いがんですので、是非受けていただきたい検査です。
がん罹患数の順位 (2020年)
- 1位 大腸
- 2位 肺
- 3位 胃
- 4位 乳房
- 5位 前立腺
患者目線の人間ドックで受けられる胃カメラ・大腸カメラ
4つのポイント
鎮静剤を使った検査
胃も大腸も鎮静剤あり。
鎮静剤代は費用に含まれます。
鎮静剤代は費用に含まれます。
患者様に、苦痛なく胃カメラ・大腸カメラ検査を受けて頂けるように、 鎮静剤を使った検査に対応しています。
「苦しさや痛みが心配」という方もリラックスしてご受診ください。
「苦しさや痛みが心配」という方もリラックスしてご受診ください。
年間5,000件以上の
内視鏡検査実績
内視鏡検査実績
検査は必ず内視鏡専門医が実施します。
当院は日本消化器内視鏡学会内視鏡専門医が在籍しており、消化器内科の診療も行うクリニックです。
内視鏡検査には特に力を入れており、 2023年度は5,147件の内視鏡検査実績(胃カメラ2,576件、大腸カメラ2,571件)があります。 安心してご受診ください。
内視鏡検査には特に力を入れており、 2023年度は5,147件の内視鏡検査実績(胃カメラ2,576件、大腸カメラ2,571件)があります。 安心してご受診ください。
検査は半日で完了
胃・大腸を両方でも半日で検査が
完了するので、
時間を有効に使えます。
完了するので、
時間を有効に使えます。
胃カメラ・大腸カメラを両方受診するコースでも、 鎮静剤からのリカバリー時間を含めて半日で検査が完了します。
「人間ドックのために全休をとるのが難しい」「忙しくて全日は空けられない」という方でもご受診いただけます。 (当日は鎮静剤の影響が残ることがあります)
「人間ドックのために全休をとるのが難しい」「忙しくて全日は空けられない」という方でもご受診いただけます。 (当日は鎮静剤の影響が残ることがあります)
女性医師による
内視鏡検査にも対応
内視鏡検査にも対応
女性の患者様もストレスなく
検査を受けられます。
検査を受けられます。
ご希望をお伝えいただければ、内視鏡検査についても女性医師の対応が可能です。 (予約時に女性医師ご希望の旨を記入してください)
よくある質問
Q胃カメラや大腸カメラは痛くないですか?
A
当院では胃カメラ・大腸カメラのいずれも、 鎮静剤を使ってウトウトした状態で検査をすることができます。 また、最新鋭のカメラを使用することで、 できるだけ患者様のご負担にならないように配慮します。
当院では胃カメラ・大腸カメラのいずれも、 鎮静剤を使ってウトウトした状態で検査をすることができます。 また、最新鋭のカメラを使用することで、 できるだけ患者様のご負担にならないように配慮します。
Q大腸カメラ検査も受診した方がいいですか?
A
あらゆる「がん」のうち、最も罹患数が多いのが「大腸がん」です。 特に40代からは罹患率が高くなりますので、 30代後半を過ぎた方は大腸カメラ検査の受診がおすすめです。 当院では内視鏡検査を含む人間ドックを受診した方の74%※が大腸カメラ検査も受診しています。
※2024年上半期実績
あらゆる「がん」のうち、最も罹患数が多いのが「大腸がん」です。 特に40代からは罹患率が高くなりますので、 30代後半を過ぎた方は大腸カメラ検査の受診がおすすめです。 当院では内視鏡検査を含む人間ドックを受診した方の74%※が大腸カメラ検査も受診しています。
※2024年上半期実績
Qバリウム検査と胃カメラ検査の違いは?どちらをやるべき?
A
早期の胃がんを発見するためには胃カメラ検査がおすすめです。 胃を直接観察する胃カメラは、レントゲンで観察するバリウム検査(胃透視検査)と比較して、 診断の精度が優れています。また以前は、 胃カメラの方が検査時の負担が大きいというのが一般的でしたが、 鎮静剤を使用することでウトウトしたまま受診することができます。 多量のバリウムを飲むバリウム検査よりも楽に感じる方も少なくありません。
早期の胃がんを発見するためには胃カメラ検査がおすすめです。 胃を直接観察する胃カメラは、レントゲンで観察するバリウム検査(胃透視検査)と比較して、 診断の精度が優れています。また以前は、 胃カメラの方が検査時の負担が大きいというのが一般的でしたが、 鎮静剤を使用することでウトウトしたまま受診することができます。 多量のバリウムを飲むバリウム検査よりも楽に感じる方も少なくありません。
Q胃カメラは鼻・口のどちらからですか?
A
経鼻・経口どちらにも対応しています。当日、ご希望をお伝えください。 検査の負担については口から入れる経口内視鏡は咽頭や舌根への刺激から「オエッ」という反射が起こりやすく、 一般的には鼻から入れる経鼻内視鏡の方が負担が少ないとされています。 検査の精度は、以前は経口内視鏡の方が優れているというのが一般的でしたが、 近年の経鼻内視鏡設備の進化により大きな差はありません。
経鼻・経口どちらにも対応しています。当日、ご希望をお伝えください。 検査の負担については口から入れる経口内視鏡は咽頭や舌根への刺激から「オエッ」という反射が起こりやすく、 一般的には鼻から入れる経鼻内視鏡の方が負担が少ないとされています。 検査の精度は、以前は経口内視鏡の方が優れているというのが一般的でしたが、 近年の経鼻内視鏡設備の進化により大きな差はありません。
予約日程やメニューのご相談は
電話でも受け付けております
050-1752-7669
人間ドック専用ダイアル
050-1752-7669