紫雲膏とは何か?漢方由来の薬・軟膏の特徴

歴史的背景と成り立ち

紫雲膏(しうんこう)は、江戸時代の医師・華岡青洲(はなおかせいしゅう)が考案した漢方の外用薬です。

名前の「紫雲」は、主成分である紫根(しこん)の「紫」と、華岡青洲の幼名「雲平(うんぺい)」の「雲」を組み合わせて名づけられたものです。

紫雲膏は漢方の考え方をもとに作られた「軟膏」で、皮膚を保護しながら炎症をやわらげる働きがあります。

製剤は赤紫色をしており、独特のにおいがあるのが特徴です。

【自宅からスマホ1台】オンライン診療の詳細を見る

出典:ツムラMedical site「501ツムラ紫雲膏」

https://medical.tsumura.co.jp/products/501/pdf/501-lineup.pdf

成分・剤形など基本情報

成分と特徴

紫雲膏100gの中には、次のような生薬と油脂成分が含まれています。

  • ゴマ油:100g
  • 紫根(しこん):10g
  • 当帰(とうき):10g
  • サラシミツロウ(白蠟):27g
  • 豚脂:1.8g

ゴマ油・紫根・当帰を合わせて作った「油製エキス」をベースに、サラシミツロウや豚脂を加えて軟膏状にしたものです。

油脂成分が多く含まれているため、皮膚を保湿し、乾燥や刺激から守ります。

出典:ツムラMedical site「501ツムラ紫雲膏」

https://medical.tsumura.co.jp/products/501/pdf/501-lineup.pdf

紫雲膏の効果・効能(薬としての適応)

紫雲膏は、皮膚のさまざまなトラブルに使われる漢方由来の軟膏です。

皮膚の炎症をしずめたり、血のめぐりを整えながら傷の治りを助ける目的で使用されます。

添付文書上の効能・効果は次の通りです。

  • 火傷
  • 痔核(いぼ痔)による疼痛
  • 肛門裂傷(切れ痔)
  • ひび
  • あかぎれ
  • しもやけ
  • 魚の目
  • あせも
  • ただれ
  • 外傷
  • 湿疹・皮膚炎

乾燥や冷えなどで皮膚がひび割れたり、軽いやけどをしたとき、また痔や肛門の傷で痛みがあるときなどに処方されます。

油分が多い軟膏のため、皮膚を保護して外からの刺激を防ぐはたらきがあります。

また、患部をしっとり保湿することで、自然な治りを助けるのも紫雲膏の特徴です。

【待ち時間が少ない】オンライン診療の詳細を見る

出典:松浦薬業株式会社「紫雲膏 添付文書」

https://www.matsuura-gp.co.jp/kampo/1057/

紫雲膏の用法・用量・塗布方法

紫雲膏は外用薬(ぬり薬)です。飲んだりせず、患部に直接使います。

患部を清潔にしたのち、1日数回、適量を直接患部に塗布します。

または、ガーゼにのばして患部に貼り付ける方法もあります。

使うときのポイントは次の通りです。

  • 使用前に手を洗い、患部をやさしく洗って清潔にします。
  • 清潔な指や綿棒などで、薄くのばすように塗ります。
  • 服に色がつくことがあり、脱色しにくいため必要に応じてガーゼなどで覆うと安心です。
  • 1日数回、症状や状態に合わせて医師の指示のもとで使用します。

ベタつきやにおいが少し気になる場合もありますが、軟膏がしっかり患部を覆うことで、外からの刺激を防ぎ、皮膚の保護と修復を助けます。

出典:ツムラMedical site「501ツムラ紫雲膏」

https://medical.tsumura.co.jp/products/501/pdf/501-lineup.pdf

紫雲膏の副作用・併用注意・禁忌事項

紫雲膏は、皮膚の修復を助けるやさしい薬ですが、体質や症状によっては注意が必要な場合があります。

使用前に、以下の項目に当てはまらないか確認しましょう。

禁忌(使ってはいけない場合)

次のような方は、紫雲膏を使用しないようにしてください。

  • 紫雲膏に含まれる成分(紫根、当帰、ごま油、ミツロウ、豚脂など)にアレルギーや過敏症の既往がある方
  • 重度(重症)のやけどや外傷がある方
  • 化膿して高熱を伴う傷がある方
  • 患部がじゅくじゅくして湿潤やただれがひどい方

これらの場合、症状が悪化するおそれがあります。自己判断で使わず、必ず医師に相談してください。

【スキマ時間で受診】オンライン診療の詳細を見る

副作用

頻度は多くありませんが、まれに以下のような副作用が起こることがあります。

  • 発疹(赤み)
  • かゆみ(瘙痒)

もし使用中に皮膚の赤み、かゆみ、腫れなどが見られた場合は、使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

出典:ツムラMedical site「501ツムラ紫雲膏」

https://medical.tsumura.co.jp/products/501/pdf/501-lineup.pdf

保管方法と取り扱いの注意

  • 乳幼児や小児の手の届かない場所で保管してください。
  • 光、高温、湿気を避けて保管してください。
  • 使い残した薬は保管せず、廃棄するようにしましょう。

油性の軟膏のため、温度や湿度が高い環境ではやわらかくなることがあります。ふたをしっかり閉め、直射日光の当たらない場所に置くことが大切です。

出典:ツムラMedical site「紫雲膏 くすりのしおり」https://medical.tsumura.co.jp/products/501/pdf/501-shiori.pdf

薬価・市販状況・処方の実際

紫雲膏(しうんこう)は、医療機関で処方される医療用医薬品と、薬局で購入できる一般用医薬品(市販薬)の両方があります。

どちらも基本的な成分は同じですが、管理基準や製造過程が異なります。

【24時まで診療】オンライン診療の詳細を見る

医療用医薬品としての紫雲膏

医療機関で処方される代表的な製品は「ツムラ紫雲膏」です。

薬価基準上の価格は1gあたり12.5円(ツムラ)で、たとえば10g処方の場合の薬価は125円です。

保険診療の対象となるため、実際の自己負担額はその一部のみとなります。

医療用の紫雲膏は、皮膚科や肛門科などで必要に応じて処方されます。

医師が患部の状態を確認し、使用の可否や塗布量、頻度を指示します。

保険が適用されるため、症状が続く場合や再発を繰り返す場合は、医療機関での処方を受けるのが安心です。

出典:Keggデータベース「医療用医薬品:紫雲膏」

https://www.kegg.jp/medicus-bin/similar_product?kegg_drug=D06972

一般用医薬品(市販薬)としての紫雲膏

紫雲膏は、ドラッグストアなどで購入できる第2類医薬品としても販売されています。薬剤師や登録販売者の説明を受けたうえで購入できます。

市販薬は、軽い皮膚トラブルや一時的な症状に対して使いやすい反面、症状が広がったり、化膿や湿潤を伴う場合は使用を避ける必要があります。

また、自己判断で長期間使い続けることは推奨されません。改善が見られない場合は医療機関を受診しましょう。

【自宅からスマホ1台】オンライン診療の詳細を見る

入手方法と処方の流れ

紫雲膏は、主に次の2つの方法で入手できます。

医療機関での処方(対面・オンライン診療を含む)

医師の診察を受け、必要と判断された場合に処方されます。処方箋は薬局に送付され、調剤後に薬を受け取ります。近年は、スマートフォンやパソコンを使って受診できるオンライン診療でも紫雲膏の処方が可能になりました。外出が難しい方や忙しい方でも、自宅にいながら医師の診察を受けられ、薬は薬局から自宅へ配送されます。どちらの場合も医師による診察に基づく処方であり、保険診療の対象となります。

薬局での購入(一般用医薬品)

 軽い症状の場合には、薬剤師または登録販売者の説明を受けたうえで、ドラッグストアなどで購入することもできます。

ただし、湿潤や化膿がある場合、症状が長引く場合は自己判断での使用を避け、医療機関を受診するようにしましょう。

クリニックに行かずとも「オンライン診療」で紫雲膏を手に入れる方法

オンライン診療での流れ

紫雲膏は、皮膚の炎症やひび割れなどに幅広く使われる外用薬ですが、忙しい方や外出が難しい方にとって「診察を受けに行く」こと自体が負担になることもあります。

そんなときに便利なのが、医療機関で受けられるオンライン診療(遠隔診療)です。オンライン診療を利用すれば、自宅にいながらスマートフォンやパソコンを通して医師の診察を受けることができ、診察内容に応じて紫雲膏などの薬を処方してもらえます。

処方された薬は、お近くの薬局で受け取れたり、薬局から自宅に配送してもらうことも可能です。そのため病院へ足を運ぶことなく治療を続けることができます。

【待ち時間が少ない】オンライン診療の詳細を見る

患者目線のクリニックではお気軽に受診可能

患者目線のクリニックでは、オンライン診療を通じて薬を受け取ることができます。以下に、その手順と予約方法をご紹介します。

Webから受診日時を予約

まず、予約フォームからご希望の日時を選択し、オンライン診療の予約を行います。予約は24時間対応しており、当日予約も可能です。

診察前に問診をWebで回答

予約完了後、登録したメールアドレスに問診票が送信されます。診察前にWeb上で問診に回答してください。

診察に必要なアプリをインストール

予約完了メールの案内に従い、オンライン診療に必要なアプリ「M3デジカルスマート診察券」をスマートフォンにダウンロードし、クレジットカードや保険証の情報を登録します。

予約時間に医師と診察

予約時間になったら、スマートフォンのビデオ通話を通じて医師の診察を受けます。診察前にアプリのホーム画面で「チェックイン」を行ってください。

お薬の処方

診察後、医師が必要と判断した場合、処方箋が発行されます。薬の受け取り方法は以下の2つから選択できます。

  • 配送:薬を自宅へ配送してもらう方法です。
  • 薬局での受け取り:ご希望の薬局で対面で受け取る方法です。

【スキマ時間で受診】オンライン診療の詳細を見る

お会計

診察後、登録したクレジットカードから診察料や薬代が自動的に引き落とされます。オンライン診療のシステム利用料として、別途1000円がかかります。

診察に必要なもの

スマートフォン、クレジットカード、健康保険証、(お持ちの方)医療証、お薬手帳、検査結果など。詳しくは、患者目線のクリニック オンライン診療をご覧いただき、ご不明点などは問い合わせしてください。

よくある質問(Q&A)

Q.子ども・高齢者でも使えますか?

紫雲膏は、赤ちゃんや子ども、高齢の方にも使われることがありますが、添付文書上では小児を対象とした臨床試験は実施されていません。

つまり、正式な臨床試験の結果はまだ十分に報告されていないというのが現状です。

一方で、実際の臨床現場では小児への使用経験が報告されています。

たとえば「小児の湿潤な皮膚病変に対する紫雲膏の使用経験」では、紫雲膏を使った子ども2例の報告がありました。

その中で、排尿や排便の回数が一時的に増える様子がみられたものの、重大な副作用は認められなかったとされています。

このように、小児でも問題なく使われることはありますが、肌がデリケートで薬の吸収も早いため、使用する際は必ず医師に相談し、少量から試すようにしましょう。

高齢の方でも皮膚が薄く乾燥しやすい傾向があるため、同じく慎重に使用することが大切です。異常があれば、すぐに医療機関を受診してください。

【24時まで診療】オンライン診療の詳細を見る

出典:日本東洋医学雑誌44巻3号, 437–442 「小児の湿潤な皮膚病変に対 する紫雲膏の使用経験」https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/44/3/44_3_437/_pdf/-char/ja

Q.妊娠中・授乳中はどうですか?

紫雲膏は外用薬であり、妊娠中や授乳中の使用に特別な制限や注意事項は設定されていません。体の外側に塗って使う薬のため、体内に吸収される量はごくわずかです。

そのため、妊娠中や授乳中でも基本的には安心して使用できます。

ただし、妊娠中は肌が敏感になりやすく、これまで問題なかった薬でも刺激を感じることがあります。初めて使う場合は、少量を試して様子を見たり、医師や薬剤師に相談してから使用するのが安心です。

また、授乳中に乳首や乳輪などの皮膚トラブルへ使用する場合は、授乳前に薬を拭き取るようにしましょう。

出典:ツムラMedical site「その他の注意点」https://medical.tsumura.co.jp/products/safety.html/op

Q.効果が出ないときはどうすればいい?

紫雲膏を数日から1週間ほど使っても症状が良くならない場合は、自己判断で続けずに医師に相談してください。

紫雲膏は炎症をやわらげる漢方の外用薬ですが、すべての皮膚トラブルに合うわけではありません。

患部がじゅくじゅくしている、化膿している、または湿疹や炎症が広がっている場合には、紫雲膏が適さないことがあります。

また、湿潤やただれのある状態で使用を続けると、かえって悪化するおそれがあります。

使用中に赤みやかゆみなどの異常が出た場合も、すぐに使用を中止して医師や薬剤師に相談しましょう。

症状に合った治療薬を選び直すことで、より安全に改善を目指すことができます。

まとめ:紫雲膏を安全に使うために

紫雲膏(しうんこう)は、江戸時代に生まれた漢方の外用薬です。

ひび・あかぎれ・やけど・痔の痛みなど、さまざまな皮膚トラブルに使われます。

主成分の紫根と当帰が血のめぐりを整え、炎症をしずめ、油分が患部を保護して回復を助けます。

ただし、化膿や湿潤のある傷、広い範囲のやけどには使えません。赤みやかゆみが出たら使用をやめ、医師や薬剤師に相談してください。

紫雲膏は、医療機関で保険診療として処方してもらう方法と、薬局で購入できる市販薬の両方があります。

最近では、オンライン診療での処方も可能になり、自宅から診察を受けて薬を受け取ることもできます。

自己判断で長く使い続けず、症状に応じて医師の診察を受けることが、安全に治療を続けるための大切なポイントです。

【自宅からスマホ1台】オンライン診療の詳細を見る

オンライン診療について

オンライン診療と対面診療の違い

オンライン診療と対面診療の比較表

専用アプリをダウンロードしたスマホやタブレットを使い、好きな場所で受診することが可能です。処方薬はご自宅へ配送します。

オンライン診療の流れ

webから受信日時を予約

webから受信日時を予約

予約フォームからご希望の日時を選択してご予約ください。

診察前に問診をWebで回答

診察前に問診をWebで回答

予約登録時のメールアドレスへ送信される問診に回答してください。

診察に必要なアプリをインストール

診察に必要なアプリをインストール

予約完了メールの案内に沿ってアプリをダウンロードのうえ、クレジットカードや保険証などを登録してください。

予約時間に医師と診察

予約時間に医師と診察

予約時間になったら、スマホのビデオ通話で診察します。
※予約時間前までにアプリホーム画面で「チェックイン」が必要です。

お薬の処方

お薬の処方

「配送」または「ご希望の薬局で対面での受け取り」のどちらかを選択できます。

お会計

お会計

登録したクレジットカードより診察後にお引き落としさせていただきます。

診察に必要なもの

  • 診察時に必要なM3デジカルスマート診察券をインストールしたスマホ
  • クレジットカード
  • 健康保険証
  • (お持ちの方) 医療証、お薬手帳、検査結果など

料金

通常の対面診療時と大きく変わりません。

(例)3割負担の場合の料金

(診察内容によって料金は異なります)

初診

1,000円前後

再診

500円前後

※オンライン診療のシステム利用料として、別途1,000円をいただきます。

※医療証も利用可能です。(東京都以外は各自治体で後日精算が必要)

夜間・早朝等加算について

診療報酬点数の算定基準に基づき、

下記の時間帯に診療を受けられる方に関して初診料及び再診料に加えて、

夜間早朝等加算をいただいております。

平日 6~8時・18:00~22時 / 土曜日 6~8時・18:00~22時 /

日曜日・祝日 6~22時

3割負担の方は150円、1割負担の方は50円多くいただくことになります。

上記時間帯を指定して予約を取られた方も加算の対象となりますので、あらかじめご承ください。

自己負担額

・1割負担の方 50円

・2割負担の方 100円

・3割負担の方 150円

ご利用者様の声

30代 女性

通院だと予約しても待ち時間が非常に長く億劫でしたが、今回のオンライン診療は待ち時間が全くありませんでした。また、薬(処方箋取得)目的のためだけに時間を割いて病院に行くのは面倒でしたが、その負担も軽減されました。

50代 男性

仕事を休んで病院へ行く事がなかなかできないので、好きな場所でスキマ時間に受診できるオンライン診療は本当に助かります。

40代 女性

とても丁寧でオンラインなのに本当に良く診ていただき、話もゆっくり聞いていただきました。普通のクリニックにはいけないです!

10代 男性

土日に診察してもらえるので、とても助かりました。体調が悪い時に病院で長い待ち時間がなく、家で過ごせるのでとても良いと思います。

一般オンライン診療

内科

風邪|咳|のどの痛み|片頭痛(偏頭痛)|花粉症・アレルギー性鼻炎|高血圧|痛風(高尿酸血症)|糖尿病|脂質異常症|生活習慣病|胃痛|逆流性食道炎|便秘|新型コロナウイルス感染症・後遺症 など

呼吸器内科

長引く咳|喘息|COPD など

皮膚科

湿疹|かゆみ|乾燥肌|発疹|皮膚炎|蕁麻疹|ニキビ・吹き出物|ヘルペス|アトピー|多汗症|あせも|汗疱|乾癬|帯状疱疹|口内炎|虫刺され|水虫(検査済みの方)|円形脱毛症(AGA除く)など

アレルギー科

蕁麻疹|喘息|鼻炎|結膜炎|目の充血|花粉症 など

泌尿器科

尿漏れ|頻尿|排尿困難|蛋白尿|尿糖|腎盂腎炎|膀胱炎|前立腺炎|尿路結石 など

頭痛外来

片頭痛(偏頭痛)|緊張型頭痛|ストレスによる慢性頭痛 など

心療内科

ストレスに伴う身体症状(食欲不振、下痢、倦怠感) など

睡眠外来

不眠 など

小児科

風邪|鼻炎|便秘|下痢|発疹|アトピー など

※治療・処方に対して検査が必要になる場合は対面診療をお願いすることがあります。

※以下のような診断書類は心療内科・睡眠外来では発行していません。

傷病手当金支給申請書|休職・復職・病状説明のための診断書|自立支援医療に係る医師の診断書(重度かつ継続に関する意見書含む)|精神障害者福祉手帳に係る医師の診断書|猟銃・美容師などの資格取得書類 など

クリニック紹介

クリニックの地図

溝尾 朗(院長)

  • 千葉大学医学部 卒業
  • 資格:医師、日本内科学会認定総合内科専門医、日医認定産業医

白月 遼(代表理事)

  • 旭川医科大学 卒業
  • 資格:医師、日本外科学会専門医、日本小児学会専門医、がん治療認定医、日医認定産業医

東京 虎ノ門・新橋で対面診療も受診可能

詳しくはこちら
クリニック内観1 クリニック内観2 クリニック内観3

よくある質問

Q オンライン診療に必要なものは何ですか?
A

ビデオ通話ができるスマホ、保険証、クレジットカードがあれば、保険でのオンライン診療を受けることができます。

Q 自分の症状でオンライン診療を受けられますか?
A

診療内容のセクションに記載されている症状であれば、オンライン診療で対応可能です。ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。

Q 来院は不要ですか?
A

オンライン診療では来院の必要はありません。ご自宅など、お好きな場所から受診いただけます。

Q 対面診療(外来)より高くなりますか?
A

通常の対面診療時と大きく変わりません。システム利用料として別途1,000円をいただきます。

Q 薬の受け取りは、どうするのですか?
A

処方薬はご自宅に配送されます。最短で翌日にお届けします。配送料は別途かかります。

本記事は一般的情報の提供を目的とし、個別の診断・治療を指示するものではありません。診断・処方・診断書等の可否は医師が判断します。 内容は公開時点の情報で、法令・保険・料金・取扱いは変更されることがあります。緊急症状時は119等へ。 外部サイトの内容は保証いたしません。法令上の責任が認められる場合を除き、当院は本記事に基づく損害につき責任を負いません。