リハビリテーション
緊張型頭痛・片頭痛
慢性的な痛み痺れ
病気・怪我の後遺症
「医療機関で検査しても原因が分からない」「医療保険内のリハビリテーションや整体、
マッサージに行っても治らない」と諦めていた様々なお悩みに対応します。
初めての方はリハビリ体験をご選択ください
このような症状の方を
対象にしています
長年の頭痛・片頭痛に苦しんでいる
目が疲れる、耳が聞こえにくいと感じる機会が増えた
眠れない、または眠りが浅いことが多い
慢性閉塞性肺疾患(COPD)や拘束性肺疾患、
間質性肺炎等の影響で呼吸が浅い、苦しい肩、胸、背中などの痛みや不調が1カ月以上続いている
手のしびれがなかなか治らない
ばね指、親指の付け根や手首の痛みで困っている
PMSや月経痛、更年期障害の症状が重い
便秘、尿漏れが続いている
腰痛がずっと続きなかなか良くならない
変形性膝関節症、変形性股関節症の痛みが取れない
脊柱菅狭窄症で困っている
外反母趾、偏平足、足底腱膜炎等で悩んでいる
魚の目、タコ、巻き爪に何度もなってしまう
足のしびれがある
症状の原因と検査・治療
症状の原因(原因が分からない慢性疼痛の例)
筋肉や骨、関節、臓器の周りは膜組織(図1)で覆われています。この膜組織の硬化や癒着によって、筋肉や骨関節の自然な動きが制限されることで、筋肉や骨自体の痛みや、神経痛、血流障害が発生している可能性があります。
膜組織は、手術や事故・怪我などの外傷、ストレスの多い生活や前かがみの姿勢が長い仕事などで硬化・癒着します。この膜組織の硬化・癒着によりお腹(腹腔)の中の圧力が低下し、更なる姿勢の悪化を招き、臓器や筋肉の動きが本来と異なるようになり、痛みや不調を感じるようになります。
筋肉や骨、関節、臓器の周りの膜組織をほどき、滑りをよくしていくことで関節・筋肉の炎症、臓器の不調を解決することができます。

舟波真一他 (2016). 痛みはうつぶせで治しなさい, 小学館,
当院での検査・治療の流れ
当院では、理学療法士による身体評価、カウンセリング、リハビリテーションの施術を実施するリハビリ体験を実施しております。リハビリ体験をご受診された後、患者様に適した検査や治療をご提案していきます。また患者様の症状やご希望に合わせ、追加の検査・治療をご提案、ご紹介いたします。
![図:[計測・評価]リハビリ体験(自費) [治療]リハビリテーション(自費)※医療費控除対象 整形外科診察(保険) 足底板療法(保険)](/_nuxt/img/treatment_fig_2.3ea772b.png)
- リハビリ体験(自費)
患者様の悩みに応じた計測(約5分)と、結果の解説と解決方法をご提案するカウンセリング(約15分)、リハビリテーションの施術の体験(約10分)を実施します。CTや精密検査しても原因が分からないけれど、身体の不調・異変を感じられている方、リハビリテーションを受けようか悩んでいる方におススメしております。
※当リハビリ体験を受診された方は、リハビリテーションを再診(60分)から受けることができます。- リハビリテーション(自費・医療費控除対象)
神経科学と生体力学に基づいた日本発のリハビリテーション方法 (バイニーアプローチ)を行います。筋肉や骨、臓器の周りにある硬くなった「膜組織(結合組織)」をやわらかくして腹圧を向上させていくことで、全身の痛みやしびれから神経痛・内臓の不調まで改善を図ります。脳卒中や交通事故の後遺症へのリハビリも可能です。
費用 初診90分(評価・カウンセリング:30分、施術60分) ¥22,000(税込) 再診60分 ¥16,500(税込) ※当院での医師の診察後に、医師の指示のもと自費リハビリテーションを受けた場合は、医療費控除の対象となり確定申告をすることで還付金を受け取ることができます(詳しくは管轄税務署にお問い合わせください)。
リハビリテーション予約- 足底板療法(保険適用)
当院では、硬い素材で後足部の安定性を高める機能的インソール(※)を中心に処方しています。地面と接する足部の骨の配列(アラインメント)を適正にすることで,足部だけではなく、姿勢や歩行を改善することができます。偏平足や外反母趾、変形性膝関節症などの疾患には、各種医療保険の適応がされます。
※機能的インソールは、足の不調だけではなく、体幹部のインナーマッスルの活性化や反り腰の改善に効果があることが分かっています。(鈴木克彦他、理学療法科学2021)
追加検査(オプション)
- アルクドック(自費)
歩行動作解析、姿勢と骨格配列の評価、バランステスト、足部機能評価等の測定を行い、後日、結果の解説と今後の改善方法についてアドバイス致します。足や歩行の不調を根本的に解決したい方や、いつまでも健康に歩き続けたい方の定期的な状態把握におススメしています。
- エコー検査(保険適用)
筋肉や骨、臓器を覆っている「膜組織」と筋肉の状態を客観的に評価する検査です。人の耳では聞こえないほどの高い周波数の音(超音波)を体の中に送信し、臓器や組織からはね返ってくる反射波を映像化することで、患者様の症状の根本原因の把握を行います。
お電話でのご相談
03-6264-6303